2025年
2025/3/18-19 CVIM研究会@滋賀大学
滋賀大学で開催されたCVIM研究会で, 大橋君が共焦点画像の奥行補間の研究成果を, 小橋口君がDepth from Focusの研究成果を発表しました. 小橋口君は奨励賞を受賞しました. |
2025/3/10-11 泉崎横穴での計測実験
マイクロソフト,東京大学,東京文化財研究所との共同研究として, 向川先生,舩冨先生,古谷君が福島県にある泉崎横穴を訪れ, 古墳壁画の分光計測実験をされました. 1,400年前に描かれた絵を最先端機器で解析します. |
2025/2/28 追いコン
北海道の幸を楽しめる居酒屋で追いコンを開催しました. 奈良は海なし県ですが,新鮮な海産物もそれなりに楽しめます. |
2025/2/26-28 VISAPP2025@ポルトガル
ディエゴがポルトガルで開催された国際会議 VISAPP2025で, イベントベースカメラのシミュレータの研究成果を発表しました. NeRFとイベントベースカメラという新しい技術の組合せだったため, 多くの方々に来ていただけました. |
2025/2/25-26 スプリングセミナー
スプリングセミナーを開催し, 生成AIを用いた自由視点映像生成に取り組んでもらいました. 本分野はものすごいスピードで技術開発が進んでいます. |
2025/2/7 パナソニックグループリクルーター主催セミナー
パナソニックグループのリクルーター主催セミナーが開催されました. 当研究室OBの北島さんと龍宮寺さんが訪問され,お仕事内容を紹介していただきました. |
2025/2/5-12 修士論文最終審査会
修士論文の最終審査会が開催されました. 20分間の発表に2年間の努力が詰め込まれています. |
2025/1/22 PRMU研究会@九州大学
石原君が,九州大学で開催されたPRMU研究会で, ニューラル幾何変換場の研究成果を発表しました. 伊都キャンパスは,1年半前の土壌含水推定の実地実験でもお世話になりました. |
2025/1/20 ヨハンセンの博士学位論文公聴会
ヨハンセンの博士学位論文の公聴会が開催されました. ここでの質問やコメントをベースに, さらに博士論文の完成度を高められるとのことです. |