研究室紹介スペシャルコンテンツ2023

よくある質問をQ&A方式でまとめました.質問をクリックして内容をご覧ください.

研究室名が造語なので想像しにくいかと思いますが, コンピュータがカメラを通してシーンを理解するコンピュータビジョンと, コンピュータが映像を作り出すコンピュータグラフィクスを2本柱にしています. コンピュータビジョンでは,対象物体の3次元形状,色,材質などを推定します. コンピュータグラフィクスでは,実物の持つ質感を再現することで,実物と見分けのつかないCGの作成を目指しています.

聞きなれない言葉かもしれませんが,コンピュテーショナルフォトグラフィも重要な研究テーマです. カメラによる写真撮影に計算を加えることで,撮影原理そのものを変えてしまい, これまでとは異なる方法でカメラを進化させる技術です. 普通のカメラでは撮影できない視覚情報を可視化,つまり見えないものが見えるようになることから, 産業界でも注目を集めている技術です.

最近は深層学習(ディープラーニング)にも力を入れています. 光としての物理現象を無視するのではなく,きちんと物理モデルに基づいた学習や, 我々が得意とする高度なセンシング技術と組み合わせた学習にも取り組んでいます.

学生居室

明るくて清潔で居心地のいい研究室を目指しています. もちろん個人の机もありますが, それ以外にもみんなで相談したり情報共有できるスペースを広めに取っています. 入ってすぐの「クリエイティブサークル」に座ると様々な情報が得られるようになっています. 教員もドアを開放していますので,教員と学生の全員がひとつの大きな空間を共有している感じです.

競争的資金によるプロジェクトが複数進行中です. また,複数の企業と共同研究を進めています. 基本的には,それらの研究プロジェクトに関連した複数の研究テーマが提示され, 学生が自由に選ぶというスタイルです. 学生自身が,どうしてもやりたいというテーマを自分で決める場合もあります.

ちなみに,競争的資金によるプロジェクトは,分光カメラ,Time-of-Flightカメラ,熱カメラなど, 特殊なカメラを使った研究が多いです.共同研究をしている企業は, マイクロソフトリサーチ,三菱電機,イマジカ(映像制作会社)等です.

今年度に修了した3名の修士論文の内容を簡単に説明すると以下のようになります.

  • アニメ線画を自動彩色できるキャラクタを増やす
  • 霧分布の推定問題を解きやすくする
  • ヒト胚子の発生過程の変形を解析する

昨年度に修了した9名の修士論文の内容を簡単に説明すると以下のようになります.

  • 紙と墨の反射モデルに基づいて古文書の裏写りを消す
  • LiDAR(ライダー)でガラスの反射を分離する
  • 高時間分解計測で3次元形状と反射率を推定する
  • 熱画像に残る痕跡から過去のイベントを推定する
  • 物理ベースオートエンコーダで古墳顔料の種類や厚みを推定する
  • 高時間分解計測鏡面物体の3次元形状を計測する
  • 機械学習でアニメ線画の領域を対応付ける
  • 遠赤外線カメラで土壌の水分量を推定する

ちなみに,一昨年度に修了した5名の修士論文の内容は以下のようなものです.

  • 梱包物の外側と中身の両方の形状を測る
  • 霧の中で前方車両までの正確な距離を測る
  • 金属の切削面をCGで忠実に再現する
  • 3Dモデルを併用した深層学習でアニメ線画を自動的に描く
  • 貼り付いた写真乾板の見え方を分離する

グループミーティング

一人ずつ,異なる研究テーマが割り当てられます. ただし,各自が完全にバラバラに研究を進めるのではなく, 似た研究テーマごとにグループを作り,ツールやアイデアを共有します. 週に1回グループミーティングを実施し, 現在の取り組み状況を報告したり,困っていることを相談したり, わからないことを質問したりしています. 一時は,密を避けるためにオンラインミーティングを基本としましたが, 最近では対面に戻ってきています.

全員が参加するミーティングは「進捗報告会」と「勉強会」で,それぞれ週1回ずつあります. 進捗報告会では,毎回数名が学会発表のような形式で進捗状況を発表します. 普段からこのような形式に慣れておくことで,学会発表も上手になります. 人数にもよりますが,1ヶ月に1回程度回ってくる感じでしょうか.
勉強会では,毎回2名程度が最新の国際会議の論文の内容を紹介します. 年間でかなりの数の最新研究事例を学ぶことができます. 論文紹介以外にも,新しいツールやプログラミングテクニックの紹介などをすることもあります.

学生個人机

人それぞれ,自分の使いやすい環境を整えています. 情報科学領域では,1人1台ずつMacBookAirが貸与されます. それとは別に,研究室のWindowsノートPCなども併用します. ディスプレイは十分な数がありますので,作業しやすいように各自で工夫しています.

修了生は約50名強います. 就職先は関連会社も含めると, パナソニック7名,三菱電機4名,ソニー3名,日立2名,NECなど, 電機メーカー系が多いようです. カメラに関連した研究をしていることもあり,キヤノン,オリンパス,リコーなどにも就職しています. 本田技研2名,デンソー2名,マツダなど,自動車関係もいます. クボタ3名やヤンマーも増えてきています. 最近では,ヤフー2名,ソフトバンク2名,楽天などIT系も増えてきました.

博士後期課程の修了生はまだ5名で,それぞれ 九州大学(助教),国立情報学研究所(特任研究員),センスタイムジャパン, 奈良先端大(博士研究員),オプテックイノベーション合同会社に就職しています.

研究テーマにもよりますが,最近はPythonを使うことが多くなっています. カメラを制御したり,数値計算したり,深層学習をしたりします. プログラミングはできるに越したことはありませんが, プログラミング経験がほとんどなく, 研究を進めながらプログラミングを学んだという学生もいます.

朝から来て夕方には帰る健康的な生活を奨励していますが, 厳密なコアタイムは設定していません. 研究室の定例ミーティングは出席が必須ですが, それ以外の時間帯は,やることさえしていれば比較的自由です. 就職活動は重要なイベントですので,事前に連絡すれば定例ミーティングを休むことも認めています.

正規生では修了者も含めると,中国6名,ベルギー1名,タンザニア1名,インドネシア1名,ブラジル1名です. これまでの短期滞在者は,フランス11名,アメリカ1名,ドイツ1名です. 特にフランスやアメリカの大学とは長らく共同研究をしていますので,人材交流が盛んです.